昨年王者のマリノスに対し、どこまで自分たちの力が通じるのか?それを確認する大切な一戦でした。 結果は、昌子と植田と言うJで屈指のCBを補強をしたことで、昨年のように翻弄されるがままではなく、互角に渡り合えたことは良かった。 しかし・・・この日の…
2023年3月18日、鹿島アントラーズは横浜Fマリノスのホームに乗り込み、2023年J1第5節を戦います。 今シーズン4試合戦って2勝1分1敗。勝ったのは昨年残留争いに巻き込まれていた京都と昇格組の横浜FC。 負けたのは昨年2位の川崎F。そしてルヴァンで苦杯を飲ま…
2023年3月15日、2026北中米ワールドカップ出場を目指す、第2次森保政権の日本代表メンバー26名が選出されました。 森保監督は数日前、福岡との対戦時にカシマスタジアムに視察に来たけど、我が愛するアントラーズの選手を誰1人選出しませんでした。 何だかな…
福岡戦前の記事で、今シーズンの関川は凡ミスも殆どなく、植田とともにしっかりと最終ラインを形成していると思ったので、復帰した昌子にいきなり変えるのはどうなのだろうか・・・と書きました。 昌子選手、すいません。やはり、あなたの存在感と指示力は凄…
2023年3月12日、鹿島アントラーズはホームであるカシマスタジアムにアビスパ福岡を迎え、2023年J1第4節を戦います。 スタートダッシュに成功しつつあるが、今シーズンはまだカシマスタジアムで勝利の凱歌は上げていない。 掴みつつある勢いを、確実なものに…
2023年シーズン、リーグ戦に関しては、プレシーズンの状態からは想像しにくかったが良好なスタートを切ることが出来ています。 その理由は色々とあるだろうが、現時点で岩政監督がベストと考えるメンバーを固定して起用しているからだと思います。 それは言…
2023年シーズンも、早々に鬼門となっているフロンターレ戦で敗れた。しかも、ダメージの残る負け方だった。 選手達に、負けを引きずらないで欲しいと思っていたのですが・・・どうやら引きずってるのは私だけだったようです。 頼もしい選手たちは、試合開始…
2023年3月4日、鹿島アントラーズは横浜FCのホームである三ッ沢球技場に乗り込み、2023年J1第3節を戦います。 前節のホーム開幕戦では、鬼門となっている川崎Fに対し、勝利の扉が見えるところまで奮闘したが、結果は1人少ない相手に逆転負けを喫することにな…
川崎戦での敗戦のショックからいまだ立ち直れないあ私を鼓舞するためか(そんなわけないか・・・)、アントラーズから待ちに待ったビッグニュースが発表されました。 ジーコ・クラブアドバイザーの来日決定! www.antlers.co.jp クラブからの発表によれば、2…
低調なプレシーズンを終えて迎えた2023年シーズン開幕。 アウェイ京都戦では不穏な空気を振り払う快勝を収め、勢いに乗ってホーム開幕を迎えることが出来ました。 ここまでは、2022年シーズンと同じ。 今年は、勢いに乗ってホームに強者を迎え、叩いて一気に…
2023年2月25日、鹿島アントラーズはホームであるカシマスタジアムに川崎フロンターレを迎え、2023年J1第2節(ホーム開幕戦)を戦います。 転機は2017年シーズンだった。ホームで0-3、アウェイでも1-3と完敗。得失点差-5と、この年のフロンターレの初優勝…
2022年シーズン終了後の補強が、サポーターの期待値以上の結果となったこともあり、期待に満ちた2023年のプレシーズン始まりとなった。 それだけに、プレシーズン中に行われたトレーニングマッチがことごとく残念な結果となり、サポーターからはチームに対し…
2023年2月18日、鹿島アントラーズは京都サンガのホームに乗り込み、2023年J1開幕節を戦います。 2022年シーズン最終節の、あの「冴えない内容だったガンバ戦」から約3か月が経ちます。 オフになるとチームは積極的に補強に動き、言ってみればサポーターの期…
アントラーズの応援を長年続けてきましたが、プレシーズンにこれほど苦しんでいる姿を観た記憶はありません。 トレーニングマッチで、点が取れず、ゴールを守れず、そして勝てない。 プレシーズンは、あくまでもシーズン前の調整の時期であり、長いシーズン…
1月4日スタートしたプレシーズンも最終盤となり、開幕まであと10日程になりました。 昨年オフは近年にないレベルで補強を行ったこともあり、プレシーズン前はサポーターの間でも今シーズンのアントラーズに関しては希望に満ちた話題がとても多かったのですが…
2023年シーズンは1月4日にスタートして1か月が過ぎようとしている。時間が経つのは本当に早いものだ・・・。 選手達は初日から精力的にトレーニングを行い、トレーニングマッチも4試合行われいます。 しかし・・・残念ながらまだ芳しい結果は出ていないと思…
ブライトンがプレミアリーグに昇格した2017-18シーズン以来、想いを込めてブライトンの記事をこのブログに書き続けてきました。 プレミア1年生の時のブライトンは「残留」が史上最大の目標だった。なのにいまや、ヨーロッパでの戦いの権利を手にすることが…
2023年シーズンも始まり、既に宮崎キャンプも佳境を迎える中で、アントラーズから一人の選手の移籍が発表されました。 DFの小田逸稀選手が完全移籍でアビスパ福岡へ。 www.antlers.co.jp このタイミングでの小田の移籍には少々驚かされました。 確かに・・・…
2023年シーズンのプレシーズンマッチは受難続きのようだ。 新しい選手も多いので、色々と試していることは判る。どんな試合でも絶対に勝てと言うのが無茶なことも理解してます。 でも・・・相手だってプレシーズンは試行錯誤のはずであり、そんなに条件は変…
2023年シーズンが始動して2週間が過ぎた。 アントラーズはこのオフ、近年にない補強を積極的に行い、昨年、課題が残ったポジションの改善を行って来た。 その最大のポイントは「CB」だった。 昌子と植田・・・ この2人を同時に呼び戻してアントラーズの最終…
2023年新体制発表会に合わせて1本の動画をアントラーズが制作している。 アントラーズのYoutubeチャンネル等では公開されておらず、アントラーズのアプリのトップ画面でしか観ることが出来ないようである。 なぜだろう・・・。 出演しているのは岩政監督の他…
1回しか行けなかったけどトレーニングを見学し、その上で公式が配信してくれている動画を観て、さらに、毎日見学されているサポーターの方々とSNS等でやり取りをしているうちに、私の中で、タイトルに書いた「2人」がとても気になってきました。 まだ、キャ…
2023年シーズンの新体制発表が行われました。 今年のクラブスローガンは【ひとつに】だそうです。 www.antlers.co.jp 漢字ではなく、平仮名というのが、とてもシンプルで良いと思います。 色んな人の、色んな想いを、秋にひとつの喜びにまとめ上げて欲しいし…
2023年シーズンがスタートしてすぐに、悲しい知らせを受けるとは、思いもしなかったです。 人生(サッカー)は、なかなか思うようにはならないものだ。 今年は強化部が本気を出して、素晴らしい選手を獲得して選手層を厚くし、タイトル争いに加われるだけの…
2023年1月7日、2023年シーズンのアントラーズの選手一覧と背番号が発表されました。 www.antlers.co.jp 12時から始まった背番号発表は、かつてない趣向を凝らしたモノであり、IT技術の導入が飛躍的に進化していることを感じさせました。 発表された背番号・…
2023年1月5日、アントラーズからまた一人、選手の復帰が発表されました。 MFの須藤 直輝選手が1年間の武者修行から復帰! www.antlers.co.jp 高卒1年目は鹿島で過ごしましたが、ほぼ出番はなく、2年目はJ2の金沢へ武者修行に出ていました。 1年の修行を経て…
2023年になりました。明けましておめでとうございます。 の記事を書かないうちに、気付いた5日なっていました。 新年になったと思ったらもう5日も過ぎていた・・・。年を取るにつれて月日が経つのが極端に早く感じるのだがなぜだろう。 さて、今年のアントラ…
2022年が終わる。 アントラーズは今年もタイトルを獲得することが出来なかった。一度歯車が狂うと、元に戻すのは難しいのは、人生もサッカーも同じみたいだ。 それでも、少しずつ、全てのことが前進している。 少しずつ。少しずつ。 半歩でも良いから、物事…
2022年12月28日、年末が押し迫る中でアントラーズからお別れが発表されました。 FWのエヴェラウドが完全移籍で退団。 www.antlers.co.jp 既に、ブラジルではアントラーズとの契約が終了し、バイーアへ入団することになったと報じられていたので、覚悟はあり…
2022-23プレミアリーグ第17節が12月26日に行われました。 ブライトンは総勢8名の選手をワールドカップに送り込み、その中でマカリスターはアルゼンチン代表として優勝を果たし・・・。 う~ん。 数年前にプレミアに上がったばかりの頃を思うと、信じられな…