lands_end’s blog

未破裂脳動脈瘤との闘いをコーギーに癒され暮らしています。鹿島アントラーズの応援と読書に人生の全てを掛けている40代の徒然日記です。

スポンサードリンク


『カカシの夏休み』を読んだ!



カカシの夏休み(著:重松清)を読んだ。
この本は、『カカシの夏休み』『ライオン先生』『未来』3作品で構成されています。
それぞれのお話について、読後の感想をまとめてみたいと思います。

この本を読むのは実は2回目なのですが、『良い本』だよ。
としか言えず、実際にどこが、どのように良いのか言葉に出来ませんでした。
今回こそは・・・と思ったのですが、やっぱり難しかったです。

  

 

『カカシの夏休み』のあらすじ

妻一人、子一人、小学校教師の37歳の男が主人公である。

受け持ちのクラスに問題児を抱ええ、教師という仕事に難しさを感じる日々が、彼に、幼少期を過ごした故郷に帰りたいと思わせるようになっていた。
しかし、彼の故郷は、彼の中学卒業と同時にダムの底に沈んでいたのである。

故郷に想いを寄せる日々を送っていた彼のもとに、一通の訃報が届く。
幼少時を共に過ごした同級生・高木の死である。
彼は会社をリストラされたあと、タクシー運転手をして家族を養っていたが、ある日、運転を誤り高速のガードへ突っ込み亡くなった。
彼の葬儀に、幼少時の少年仲間が3人と、当時のマドンナ1人が集まったことから物語は動き出します。

マドンナが、故郷を離れる前に撮りためていた写真を公開しているホームページを知り、そのページを見るたびに望郷の念を募らせていく元少年3人・・・。
今年の梅雨は雨が降らず、故郷を飲み込んだダムの水位は日に日に下がり続けていた。
そして、下がり続けたダムの水位が、かつての故郷が見えるほどになったことを受けて、元少年3人とマドンナはある行動を起こすことになる。
中年になった同級生たちの選んだ、夏休みの冒険とは何か?

 

『カカシの夏休み』のテーマは?

  • 望郷の念
  • 竹馬の友

の二つが絡み合っていると思います。
どちらが主か?
選ぼうとすると、これは難しい!
なぜなら、どちらか一方が欠けてしまったら、この話しは成立しないと思うからです。

短編で、シンプルなテーマなのに、話しが複雑に絡み合って奥が深い。
深すぎるため、さらっとは読めません。
重松さんの文章力…いや表現力が凄いと言うべきでしょうか?
1章ごとに配置された絶妙な展開と言葉が、読み手の感情を揺さぶります。

 

望郷の念

主人公の祖父が、率先してダムを誘致する話をすすめ、故郷の町をダムの底にしずめてしまった事に対して、主人公は心の底で、町の人々への贖罪を感じている。
その気持ちが、帰りたい、けれど帰れないという思いを複雑にしている。
帰るには、彼一人では帰れず、共に歩んだ仲間が必要でした。

 

竹馬の友

故郷はダムの底に沈み、戻る場所は失われ、皆が集うこともない。
それでも、かけがえのない時を、共に故郷で過ごした仲間だからこそ、
人生に悩み、立ち止まったときに会いたくなるし、
原点に帰りたくなった時に共に歩んでほしくなる。

 

『カカシの夏休み』のオススメ度はいくつ?

オススメ度は85点❗

3つの短編のなかでは一番無難な内容かも知れません。
ですが、読んでいて何度も鼻の奥がムズ痒くなりました。
幼馴染みを思い出すよりは、子供の頃に遊んだ地元の風景が思い起こされました。

それと、読んでいて一番心に響いたのは、『生命の重さ』について主人公が子供に伝える場面です。
自殺にも等しい死に方をした同級生・高木の死後、彼の妻と彼の実家の関係が悪化してしまい、互いに行き来をすることすら拒否するようになってしまいます。
そのため、主人公が高木のお骨を彼の妻から預かり、高木の実家へ届けるシーンがあります。
その際、主人公は高木のお骨を自分の家に持ち帰ります。
そして、高木のお骨の入った壷を、自分の息子と預かっていたクラスの問題児にそれぞれ持たせ、敢えて『死んだら軽くなった』と諭すように話をする場面があります。
「頑張って生きてても、死んだらこんなに軽いんだよ」と。

このシーンを読んで、現代社会が抱えている問題を、作者は描写したいのかな?
と感じました。
核家族化が進んだため、身近な人(祖父や祖母など)の死を直接見送れる機会が減り、さらに身近で生活していないため、生きていた時の祖父や祖母の温かみや存在の重さを感じて取れないことが、亡くなったあとのお骨の『軽さ』に気付けなくなっている。
そしてそれが、最近の日本人の心に影を落としている。
『死』を軽々しく選ぼうとするな!
そんな作者の意図もあるのかな?と考えさせられました。

 

『ライオン先生』のあらすじ

高校教諭の40代、妻とは死別、大学生の娘一人。

大学卒業と同時に教職に就き、20年以上に渡り教職一本で働いてきた男の話です。
実は、彼は『1つの秘密』を抱えています。
娘以外、誰も知らない秘密を。

親のリストラや暴力、離婚や再婚など、複雑に絡み合う家庭環境に、生徒達の抱える問題の『根っこ』が潜んでいることが多くなり、以前のように熱く、熱意を持って生徒に向き合うだけでは、生徒との距離が縮まらないことにストレスを感じていました。

そして、プライベートでも、『彼が抱える秘密』は彼の心身に少しずつストレスを積み重ねていきます。

さらに、若くして亡くなった妻の忘れ形見である一人娘の、『今時の娘らしい悩み』を理解することが出来ない自分にも、腹を立て、ストレスを発生させていました。

理想と現実の狭間で、本当に自分が望んでいる答えとは別に、どこかで現実に合う妥協点を、探ろうとする自分にも嫌気がさしていきます。。
若い頃は妥協などせず、思いのままに体当たりでぶつかっていった自分を思い返せば思い返すほど、歳をとったことを認めたくないけど、認めてしまいそうな自分にストレスを感じ・・・。

彼は、答えの用意された判りやすい人生を、もはや歩むことが出来なくなった現代社会で生きていくために、今の自分がとるべき道(行動)を模索していきます。

 

『ライオン先生』のテーマとは?

このお話。とても良い作品です。
本当に良い作品なのですが、とても、言葉(文字)にするのが難しい作品です。
正直、粗筋も書けない。と言うより、粗筋=要約が出来ないのです。
端折る所が見つからないのです。

でも、考えてみました。この作品を理解するために、作者がこの作品に込めたテーマが何であるかを。
私が考えたこの話しのテーマは、
『人が抱えるコンプレックスとの向き合い方』では無いかと思います。
コンプレックスは様々なものに潜んでいます。

  • 容姿もあります。
  • 仕事にもあります。
  • 学歴にもあります。
  • 家庭環境にもあります。
  • 歳をとることにもあります。

全てにおいて、人は曝け出せない『何か』を抱えていると思うのです。
その『何か』との向き合い方を描いているように思います。

・・・う~ん。
いまいちかな。これは自分への宿題だな。

 

『ライオン先生』のおススメ度はいくつ?

おススメ度は80点!

おススメ出来る作品ですが、私は読後にモヤモヤ感が残りました。

主人公の娘が、この話の重苦しい感じを吹き飛ばす救いの女神になっていますが、
それでも、私には心に『なんともいえないモヤモヤ感』を残す作品です。

まあ、読む方によっては、『目からウロコ』になることもあるかもしれません。

 

ドラマ・ライオン先生

2003年にドラマ化されたようですが、全くと言っていいほど記憶にありません。
大好きな俳優の一人である竹中直人が主人公とのことですが・・・、
ダメだ、まったく記憶にない。
まあ、視聴率も散々だったようなので、再放送はなかなか実現しないのかもしれませんが、機会があれば一度、観てみたい気はします。

 ・・・なんとなく、どんな先生ぶりか想像はつきますがね。
ライオン先生ではなく、秀吉先生になりそうで、ちと怖いですね。

 

『未来』の粗筋

心の病を抱えている20代女性、高校中退。
主人公・笹岡みゆきは高校時代、突如『ひとごろし』されてしまう
ある晩、クラスメートの長谷川から電話がかかってくる。
「これから死ぬつもりだ」と。
彼女に掛けてきた理由は、単純で誕生日が一緒だったからと。
みゆきは冗談だと思い、まともに相手をせずに途中で電話を切ってしまう。
翌朝、クラス連絡網の電話で、彼の身に何が起きたのか知ることになる。
死の直前に電話があったことを、黙って耐えることが出来なくなった彼女は、周囲の人へそのことを話す。
その行動が、彼女は『何もしていないのに』『ひとごろし』とさせてしまう。

高校を中退して数年、彼女は、笑うべき時に笑えず、泣くべき時に泣けず、自分の感情をコントロール出来ない病気に悩まされていた。

そんな折、弟のクラスメートが飛び降り自殺をする。
『●●(弟の名前)に苛められたので死にます。』と書かれた遺書を持っていたことから、物語は急展開を始めます。

突如、明確に自分が手を下したり、関わったりした訳ではないのに、
『ひとごろし』の容疑者とされ、そして『被害者』となってしまった弟の未来は?
そして、かつて弟と同じく『ひとごろし被害者』となったみゆきの未来は?

 

未来のテーマ

これは、相当に重い話です。
読む人の環境によって、読後感は異なると思いますが、
たぶん、ほぼ全ての人が『胸に手を当てる』のではないかと思います。
主人公の弟の身に起きたことを、「俺(私)には絶対おきない」と言える人はどれだけいるのでしょうか・・・。

テーマですが、それは『死』であることは間違いない。
間違いないのだが、その『死』で何を言いたいのか・・・。
あくまでも、私の勝手な解釈だけど、次のように考えています。

  • 死んだ人間・・・すべてがそこで終わり、未来がない人
  • 残された人間・・・死んだ人が知らない、未来を生きていく人

みゆきの最後の台詞を読んで、このような考えにいたりました。
なぜなら、このお話しは、
長谷川くんの生きた最後の日、十六年と二百二十七日めの話しと、
長谷川くんの生きなかった、十六年と二百二十八日めから十九年と二百十二日めまでの未来のお話。』
だからです。

 

『未来』のおススメ度はいくつ?

おススメ度は85点!

この話の前半は、前の2作品で「ホッコリ感」を味わっているだけに、読んでいて重苦しく、読み続けるのに難さを感じていました。
しかし、弟が『ひとごろし』になってしまった、中盤以降、一気に話しに引き込まれていきました。

現代社会の危うさやマスコミの異常さ、そして『死』をテーマに扱う難しさ、これらを複雑に織り合わせながら、物語を展開させていく作者に脱帽です。

今回の3作品の中で、2回目の読後はこの未来が一番心に残りました。

 

『カカシの夏休み』のまとめ

重松作品は優しいとか、人情あふれるとか、温かいとか、重松作品を紹介する人がよく言葉にしたり文字にしたりします。
間違ってはいないと思うけど、でも、私は必ずしも全ての作品が優しい訳ではないと思うのです。
特に、今回の作品などは、ぜんぜん優しくない!

 

癒されたいと思うなら、この作品は読むな!

ちょっと、乱暴な言い方かも知れません。
でも、私が読んで感じるのは、仕事でも、人生でも、人間関係でも、何でも構いませんが、何かに疲れて救いを求めるような時に、この本は読むべきではないということ。

この作品、すごいテーマが難しい。
さらっとしてそうで、そんな優しい本ではありません。
物凄くディープな自分の心の内面を覗かれる感じなんです。

だから、次のような時には止めたほうがいいかもしれません。

  • テンションが下がっている時
  • 負の連鎖に見舞われている時

 

作者が記した『文庫本のあとがき』を読んで・・・

自分がどうして、重松作品を好んで読むのか、正直、言葉にするのが難しいです。
きっと、合わない人は合わないだろうし、自分も、年齢や環境が違ったら、ここまで惹かれることは無いと思います。

 

でも、気付くと重松作品を手にして読んでいるのは、なぜなんだろう?
と思っていたのですが、『カカシの夏休み』の中にある『文庫本のあとがき』に、その答えになるものを見つけました。

単行本の三年の月日が過ぎて、三十代後半だったぼくは四十代のオジサンの仲間入りをした。「帰りたい場所」と「歳をとること」と「死」が、三年前とは微妙に位相を変えつつ、より切実に迫ってくるのを感じる。書いていこう-と思う。

これを読んで私は、ああ、これからも重松作品を読むな。
そう思いました。

 

カカシの夏休み (文春文庫)

カカシの夏休み (文春文庫)

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサードリンク