2024年7月6日、鹿島アントラーズはカシマスタジムにコンサドーレ札幌を迎え、2024年J1第22節を戦います。
前節、アウェイ神戸戦では屈辱の逆転負け。
その直後には鹿島の中盤で相手ボールを狩りまくってくれた佐野海舟の海外移籍による離脱が発表。
首位町田との差は5となりました。
遠くはないけど、今年の町田を観ていると近くはない。
だからこそ、今の鹿島が地力で優る相手には、絶対に勝たなくてはいけません。
4戦勝利なしからの脱却は、鈴木優磨のプレーに掛かっています。
2024年J1第22節 鹿島VS 札幌戦を前に想うことをまとめておきます。
2024年J1第22節 鹿島VS 札幌戦の予想スターティングメンバー
予想は誰もがしていたが、本当に佐野が離脱してしまった。
ここからの数試合、鹿島はどのようなメンバーで、どのような布陣で、そしてどのようなベンチメンバーで、戦っていくのだろうか?
札幌戦で、鹿島と言うよりも、ポポ監督のスタイルや思考が判るような気がします。
首位追撃のリスタートをきるための鹿島アントラーズの対札幌戦の予想スタメン!
TOPは鈴木優磨
神戸戦は出場停止だったので、身体のメンテナンスをしっかりと出来たはず。
なので、札幌戦は得点に絡んで欲しいし、何よりも泥臭いプレーをして勝利への執念をチームに感化させて欲しいです。
2列目は仲間と名古と樋口
神戸戦での樋口は悪くなかったし、柴崎や濃野と組むことで、サイドで新たな境地を見いだせないか期待しています。
仲間への願いはシュートをゴールマウスに打ち込むこと。
そうすればこぼれ球のチャンスがあるから。
師岡は相手が疲れてくる後半の方が、相手にとって脅威になるような気がします。
ボランチは、知念と柴崎
土居を入れるとか、樋口を入れるとか、舩橋を入れるとか、色んなチョイスがある中で、やはりここは柴崎のスタメン復帰が鍵なのでは?と思います。
気になるのは、柴崎のフィジカル面がフル出場に耐えられる状態なのかどうかです。不安要素があるなら、無理して欲しくないところです。
SBは左に安西、右に濃野
神戸戦後、安西はきっと寝れなかったに違いない。
あんな風に振舞ってるけど、実はけっこう繊細な選手だから。
だから、札幌戦は安西のプレーに期待出来ます。
濃野、ガンバ戦で終盤にFWに叱咤し、神戸戦後はチームの姿勢に喝を入れ、新人とは思えないほどに成長を続けています。
そして、試合で対峙した大迫の、押しても引いてもびくともしない体幹に、きっと何か感じたはず。
CBは、植田と関川
前節の神戸戦は戦術的なものがあって関川を下げたと思うのですが、関川自身には発奮材料になったはず。
しっかり守り、セットプレーのチャンスには決めてくれ。
きっと良いボールが届けられるはずだから。
GKは、早川
神戸戦、早川的には悔しさが残る試合だったと思う。
きっと、自分があーすれば、こーすれば、と。
シーズン中はそんな苦しみばかりでしょうが、シーズンラストには笑顔で解放されましょう。
第22節札幌戦における鹿島のポイント
色んなポイントがあるとは思いますが、次の2点が重要ではないかと。
- 決定力・・・チャンスにしっかりと決めきること
- 控え力・・・高温多湿の時期なので交代選手の力が大事
決定力に関しては、今シーズンの札幌の守備を考えると、かなり多くのチャンスを作ることは出来るはずです。
だからこそ、得たチャンスをしっかりと決めること。
シュート精度は急に高くはならないけど、でも、日々、意識しながら練習をしていれば着実に変わるはず。
控え力に関しては、これはこの先の鹿島の行末を占いものになる。
どうしても今年の鹿島のスタイルだと、継続して一緒にプレーしているスタメン組と、ベンチや控えとの間に、プレーの差が出てしまうことだと思う。
下手とか能力がないではなく、求められているプレーへの慣れの部分と、立場上アピールも必要だと言うジレンマから、チグハグなプレーになることも多く感じます。
だから、全てはチームの勝利のために・・・と割り切って戦って欲しい。
例え、監督の求めることに100%合ってなくても、チームの勝利に繋がる意識をしたプレーであれば、即、干すような人とは思えないから。
鹿島アントラーズと札幌の全対戦戦績
これまで31試合の対戦があります。
鹿島 22勝
札幌 3勝
引分 6
鹿島からみて75得点、24失点です。
全対戦成績で考えると鹿島勝率が71.0%です。
対戦成績は圧倒しているし、今年の札幌の状態を考えると、絶対に得失点を稼いで勝たなくてはいけないと思います。
まとめ
夏の補強が気になるところですが、まあ、鹿島のフロントは加入や移籍に関しては本当に情報が漏れることが少ないので、楽しみにしながら待つしかありませんな。
我々に出来ることは、フロントが良い選手を獲得してくれた時に、優勝を目指せる場所でチームが戦っているように、今いる選手達の背中を応援して支えるしかない。
暑くて呼吸するのすらシンドイ季節だからこそ、終盤に最後の一歩を出す力になるべく、何処に居ても、チームにエールをおくろう!
頑張れ
踏ん張れ
アントラーズ!
↓オススメの鹿島アントラーズブログランキングはこちらへ!