lands_end’s blog

未破裂脳動脈瘤との闘いをコーギーに癒され暮らしています。鹿島アントラーズの応援と読書に人生の全てを掛けている40代の徒然日記です。

スポンサードリンク


ジーコと共に~岩政新監督が指揮を始めて感じること(いいね!な面)~



2022年8月8日、鹿島アントラーズレネ監督との旅路に見切りをつけ、岩政コーチを監督へ昇格させて指揮を執らせることにしました。

その岩政監督ですが、2022年シーズン序盤のレネ監督が合流できなかった時期に、監督代行を務めて「好成績」で引き継いだこともあり、サポーターの多くはこの監督交代の発表を「好意的」に捉えていました。

先日、岩政監督になってからの約1か月で、「今一つ」だな~と感じることをブログにまとめました。

ジーコと共に~岩政新監督が指揮を始めて感じること(今ひとつな面)~ - lands_end’s blog

今回は、岩政監督になってから「いいね!」な点をブログにまとめることにしました。
ほとんど、感情的な感覚でしかないのだけど・・・。

 

 

岩政新監督、就任1か月半の戦績

先日のブログでもまとめた戦績をもう一度掲載・・・

■リーグ戦6戦:1勝4分1敗 勝点7/18

8月14日(日)    25節 勝利 2 - 0 ホーム   福岡
8月21日(日)    26節 引分 1 - 1 アウェイ 湘南
8月27日(土)    27節 敗戦 1 - 2 アウェイ 川崎
9月3日(土)    28節 引分 2 - 2 ホーム 浦和
9月10日(土)    29節 引分 1 - 1 アウェイ 京都
9月16日(金)    30節 引分 1 - 1 アウェイ 鳥栖

■天皇杯

9月7日(水)  天準々決勝 勝利 1 - 0 アウェイ 神戸

 

この、結果だけならば「悪い」!
成績を踏まえた上で・・・。

 

勝点は拾っている

岩政監督が口にしているのは・・・

ホームで勝ち点3、アウェーで勝ち点1を取っていくのが優勝を争うチームの必須条件・・・

【鹿島】勝利を目指して金曜夜のアウェー鳥栖戦へ。岩政大樹監督「勝ち点3を取りにいくフェーズに移行できる」 - サッカーマガジンWEB

単純に数式で考えると・・・
ホーム17試合@3=51
アウェイ17試合@1=17

合計勝点68

確かにこれが実現できれば優勝の可能性は高くなります。

この岩政式勝点計算術を、指揮を執った6戦に当てはめるな・・・
アウェイ川崎戦でー1
ホーム浦和戦でー2

合計で借金3。

この借金3は曲者で・・・
ホームで勝利しても減らず、アウェイで2勝してようやく貯金1になる訳で・・・。

ハッキリ言えるのは、今、優勝に向けての勝点の状況がハッキリして、戦い方が明確になると言う点ですかね。

 

数学的に考えるということ

相手もいるスポーツの世界では、勝敗は思い描いた通りにはならないことが多い。

だからこそ、アウェイでは負けないことは大前提だが、チャンスがあれば遮二無二なって勝点3を手にすることが、優勝戦線で優位に立つためには必須なのだと思う。

岩政式計算術は、その事を選手だけでなくサポーターにもハッキリ示してくれる点は、評価出来る数式だと思います。

つまり、先のアウェイ湘南戦や京都戦においては、本当は「勝点3」奪取しなくてはいけない試合だった。
しかし、そのチャレンジに失敗した訳であり、その点に関して監督がどのように考えているのか聞いてみたいところですね。

 

スペシャルが居ない故の試行錯誤

  • 規格外とも言えた「上田」を失ったこと
  • 頭一つ飛びぬけたアタッカーがいないこと
  • 変えの利かないSBやCBがいないこと
  • 数年後のGKへの不安が強いこと

などなど、スペシャルな選手が居ないマイナス面を逆手に取って、岩政監督はあの手この手で選手起用と布陣を変えて戦っています。

そのデメリットは多々あると思うが・・・
個人的には「デメリットを超えるデカいメリット」があると思っている。

それは選手の「野心」だ。

固定化することでチームは熟成され、戦術も熟成されるかも知れない。
でも、長いシーズン、いつ誰が怪我をするか?いつ誰が出場停止になるか?いつ誰が移籍するか?誰にも判らない訳であり、そのような時に固定化や、スペシャルに頼っていたチームが脆くも崩れていく姿を、国内外問わず何度も見てきた。

一方、「固定化」せず「入れ替わるチャンス」のあるチームの方が、活気はある上に選手個々の向上心が増し、結果としてチームとしても個人としても「上手く」て「強い」チームになっていく姿も、国内外問わず何度も見てきた。

それゆえ、まさに猫の目のように目まぐるしく変わる選手と布陣ではあるが、個人的には「明るい未来」をイメージが湧くし、好意的に感じています。

 

ちょっとこじ付け気味だけど・・・悪いことを考えるとキリがないから。

 

基礎の徹底が感じられる

岩政体制になってからの試合を観ていて感じるのは、サッカー経験者が「小さい頃にやってたよ」と言うプレーが随所に目につくようになったことです。

  • 次のプレーを見据えたトラップ
  • 相手が次のプレーをしやすい位置へのパスだし(共有)
  • パスを出したらスペースに走る
  • 釣り出されたスペースを埋める
  • 1人がアタックしたらもう一人はケアする

色んな場面で基本の動きが目につくようになりました。
だからこそ、一見、押されている時も、崩れて立ち直れない状態にまではならず、大量失点を喰らうことも無いのかな?と思っています。

ただ、相変わらず攻撃時の守備の意識と言うか、攻撃と守備が連動していないと言うのか、相手陣内でボールを失った時のスペースの消し方や、追い込み方に共有感がないように感じます。

失点時や、失点せずともピンチを招いた時は、相手は気持ち良いくらいにボールも人も走ってゴール前に攻め寄せて来ています。

この点はこれから改善させていくのでしょうかね?

 

チームメンタルが重要!

先日の記事では、勝てないことのストレスには注意して欲しいと書きましたが、今のところ、危険水域にまでは達しては居ないので安心しています。

試合中や練習中に選手同士がぶつかることもあるが、皆、目的(勝利)がハッキリしているので、遺恨は残らず、ストレスで感情的になって言葉を刺す感じではないので。

サッカーは感情のコントロールがとても重要だと思います。

子供の頃は野球を、大人になってからはサッカーを、こよなく愛し、プレーし、観戦してきたことで感じることがあるのですが・・・

「野球は個人競技で、サッカーは団体競技ということです。

ロナウドやメッシなど、個人レベルで突き抜けている選手もいますが、チームが勝利を得るためには、チーム全体で共有した思考・戦術がないと、サッカーは勝てません。

また、メンタルの面でもこの違いは面白いです。
サッカーの場合は、個人だけではなくチームのメンタルと言う要素が勝敗を左右すると思うのです。

野球にもチームのメンタルと言う要素はあるけど、個人の出来次第で、チームの勝利に大きく関わる事が出来るスポーツな点は、大きな違いだと思います。

 

じゃあサッカーのチームメンタルを上げるには・・・

  • 勝利を重ねること
  • 指導者や仲間への信頼

この2つだと思います。

今のアントラーズは、残念ながら勝利を重ねることは出来ていませんが、少なくとも、指導者と仲間を信頼する点においては「ポジティブ」状態にあると思っています。

 

まとめ

2週間近い中断期間は、心身に良くない。

首位に居たら居たで「不安が募るだろう」し、猛追中の時なら「再開が待ち遠しく」なるだろうし、落ち目の時は「疑心暗鬼」になる。

だから、素人なりに冷静に2つの面で「文字」を綴ることで、気持ちを落ち着かせてみたが・・・だめだわ~。

次節のFC東京戦、それに続く天皇杯・甲府戦への想いが高まる一方です。

やっぱり、サポーターはあれこれ余計な事を考えず、カシマスタジアムへ行って、選手達の応援をする(今しばらくは手拍子)のが一番スッキリしますね。

 

今シーズンも残りわずかです!
カシマスタジアムへ行こう!!

 

↓オススメの鹿島アントラーズブログランキングはこちらへ! 

鹿島アントラーズブログランキング

 

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサードリンク